2013年10月24日木曜日
堺實光 プレミアムマスター(V金10号) 三徳 で味覚の秋を
秋ですね!
美味しい食材がいっぱい出てくるのがこの季節です。
美味しい食材をより美味しく調理するためにはやはり良い「包丁」が必須ですよね。
今回ご紹介する「堺實光 プレミアムマスター(V金10号) 三徳」は三徳包丁なので万能に
使えます。
V金10号なので切れ味も抜群で、メンテナンスも楽にできます。
堺實光 プレミアムマスター(V金10号) 三徳 18cmはこちらからどうぞ
2013年6月20日木曜日
業務用、食材はもちろん用途に合わせて圧倒的な品揃え
日本の包丁は、外国の人々が驚くほどの切れ味があります。
さすが侍の国ですね!
そして日本の食卓にはありとあらゆる食材がならびます。肉、魚、野菜、フルーツ、さらには
パンやケーキ・・・
その用途に合わせて包丁を選んだ事はありますか?
万能包丁で十分だ、と言われればそれまでですが、専用の包丁で切ることによって無駄な力を
入れなくても切れるので食材の味が生きてくるのです!!
最後に変わった包丁を紹介します!!
響十(kyoto)鎚目シリーズ ピーリングナイフ KS-1110 7cm

ピーリングナイフとは
小さな包丁で刀身が三日月のような形で、レモンなどの皮の表面を剥いだり、小細工や飾り切を
専門に行う包丁です。
その他、出刃や牛刀はもちろん、筋引きや冷凍包丁など、食材や用途に応じた包丁を豊富
に取り揃えております。
詳細は⇒業務用包丁専門の販売・通販サイト包丁堂
さすが侍の国ですね!
そして日本の食卓にはありとあらゆる食材がならびます。肉、魚、野菜、フルーツ、さらには
パンやケーキ・・・
その用途に合わせて包丁を選んだ事はありますか?
万能包丁で十分だ、と言われればそれまでですが、専用の包丁で切ることによって無駄な力を
入れなくても切れるので食材の味が生きてくるのです!!
最後に変わった包丁を紹介します!!
響十(kyoto)鎚目シリーズ ピーリングナイフ KS-1110 7cm

ピーリングナイフとは
小さな包丁で刀身が三日月のような形で、レモンなどの皮の表面を剥いだり、小細工や飾り切を
専門に行う包丁です。
その他、出刃や牛刀はもちろん、筋引きや冷凍包丁など、食材や用途に応じた包丁を豊富
に取り揃えております。
詳細は⇒業務用包丁専門の販売・通販サイト包丁堂
2013年4月8日月曜日
刀鍛冶の技術が生きる日本の包丁
先日、テレビで紹介されていた、刀鍛冶の技を受け継ぎ包丁づくりをする職人、盛髙経博さん。
世界各国から、盛髙さんの包丁を求めるシェフたちが訪れ、刃の厚みや角度を10分の1ミリ単位で指示するような専門的なオーダーの包丁を注文するのだそうです。
世界に誇れる、日本の刃物の製造技術。日本人として、本当に嬉しく思いますね。
でも、私たちって案外、日常使っている包丁を見てみると、「made in Germany」だったりしてしまうんですね~。
もちろん、海外にも素晴らしい包丁はたくさんありますし、洋風のお料理の時はそれにふさわしい包丁もありますが・・・。ここはぜひ、自国日本の素晴らしい包丁を見直して、日常使いにしてみてください。
日本には本当にすばらしい包丁・刃物がたっくさんあります。
自分のお気に入り包丁を見つけて、大事に使えば、きっとお料理の腕前もあがると思います!
本日の私のおすすめは、「正本総本店」。
江戸の末期より創業を続ける包丁メーカーの老舗で、
初代が作り上げた技術を六代にわたって継承し研鑽を積み重ねることで、
他の追随を許さない、高品質の包丁を多数生み出しています。
江戸の技術を今に伝える墨田区のブランドである「すみだモダン」に認証されていたり、
アメリカの料理雑誌や新聞にも取り上げられたりするなど、その包丁の出来栄えは国内外を問わずに高く評価されていて、世界に誇れる日本の包丁ブランドのひとつです!
包丁堂でも、正本製品を多数取り扱っていますので、ぜひ 見てくださいね♪
「正本」の包丁はこちらからご覧いただけます。
世界各国から、盛髙さんの包丁を求めるシェフたちが訪れ、刃の厚みや角度を10分の1ミリ単位で指示するような専門的なオーダーの包丁を注文するのだそうです。
世界に誇れる、日本の刃物の製造技術。日本人として、本当に嬉しく思いますね。
でも、私たちって案外、日常使っている包丁を見てみると、「made in Germany」だったりしてしまうんですね~。
もちろん、海外にも素晴らしい包丁はたくさんありますし、洋風のお料理の時はそれにふさわしい包丁もありますが・・・。ここはぜひ、自国日本の素晴らしい包丁を見直して、日常使いにしてみてください。
日本には本当にすばらしい包丁・刃物がたっくさんあります。
自分のお気に入り包丁を見つけて、大事に使えば、きっとお料理の腕前もあがると思います!
本日の私のおすすめは、「正本総本店」。
江戸の末期より創業を続ける包丁メーカーの老舗で、
初代が作り上げた技術を六代にわたって継承し研鑽を積み重ねることで、
他の追随を許さない、高品質の包丁を多数生み出しています。
江戸の技術を今に伝える墨田区のブランドである「すみだモダン」に認証されていたり、
アメリカの料理雑誌や新聞にも取り上げられたりするなど、その包丁の出来栄えは国内外を問わずに高く評価されていて、世界に誇れる日本の包丁ブランドのひとつです!
包丁堂でも、正本製品を多数取り扱っていますので、ぜひ 見てくださいね♪
「正本」の包丁はこちらからご覧いただけます。
2013年3月12日火曜日
柳刃包丁でお刺身がランクアップ
包丁堂スタッフYです。
いちおう毎日調理する(時々さぼりますが)主婦目線で、いろんな包丁をご紹介します。
普段はもっぱら万能な三徳包丁を愛用していますが、いわゆる用途が限られた専用の包丁というもので、私が一番最初に買ったのが「柳刃包丁」。
なぜ柳刃か・・・それはお刺身が好きだから。単純ですね~。
でも、本当にお刺身の味は包丁で数段かわります!
切れてるのもプロが切っているから良いとは思うのですが、できれば柵で(ちょっと一匹おろすのは大変なので)切り立てほやほや?を食べてみて下さい。
ほんとに、美味しいですよ!
お刺身用の包丁って、刃が長くてちょっとコワいのですが、スーッと刃をひいたときに、なんとなく、プロっぽい自分に酔えます(笑)
お刺身好さんにおすすめ「柳刃包丁」はこちらでご案内しています。
いちおう毎日調理する(時々さぼりますが)主婦目線で、いろんな包丁をご紹介します。
普段はもっぱら万能な三徳包丁を愛用していますが、いわゆる用途が限られた専用の包丁というもので、私が一番最初に買ったのが「柳刃包丁」。
なぜ柳刃か・・・それはお刺身が好きだから。単純ですね~。
でも、本当にお刺身の味は包丁で数段かわります!
切れてるのもプロが切っているから良いとは思うのですが、できれば柵で(ちょっと一匹おろすのは大変なので)切り立てほやほや?を食べてみて下さい。
ほんとに、美味しいですよ!
お刺身用の包丁って、刃が長くてちょっとコワいのですが、スーッと刃をひいたときに、なんとなく、プロっぽい自分に酔えます(笑)
お刺身好さんにおすすめ「柳刃包丁」はこちらでご案内しています。
登録:
投稿 (Atom)