2014年3月26日水曜日

初めての包丁選びで差がつく「ミソノ」の三徳包丁・モリブデン鋼シリーズ

2014年-桜の開花宣言も発表されて、すっかり春めいて来ました。

一足先に街には桜のお菓子や、桜にちなんだ商品が並んでいます。

桜といえばやっぱり和食。春ならではの桜懐石なんていいですね。


今回は「はじめての包丁選び-その1」

最初の1本としてオススメしたいのが、岐阜で800年の伝統を誇る老舗「ミソノ」の三徳包丁です。


MISONOのロゴが目印
切れ味が続くモリブデン入り





















特にミソノ(MISONO)モリブデン鋼シリーズは、錆びにくく、切れ味を良くするハイカーボン高級13クロム・ステンレス・モリブデン鋼を使用した、高級ステンレス包丁です。

プロの料理人も認める本物のブランドなら、贈り物や新生活のパートナーとしても最適。お料理男子からも人気の逸品です。

スタートの1本は是非こだわりたいですね!

<三徳包丁ってなあに??>


包丁には文化包丁や出刃包丁、和包丁、洋包丁など、数多くの種類があります。そもそも「三徳包丁」は、文化包丁・万能包丁と呼ばれ、日本の家庭ではもっとも一般的です。

和から洋への食の変化に伴い、野菜・肉・魚などその名の通り「万能」に使用できて価格も安い三徳包丁に人気が集まりました。

現在では海外ブランドも三徳包丁を展開し、価格も材質も様々です。

♪探していた包丁が見つかる 包丁堂おすすめ「ミソノ」の包丁はこちらから



2014年3月22日土曜日

関孫六 4000ST 牛刀 シリーズ

こんばんは!最近また暖かくなってまいりました。

この前の記事で牛刀の記事を書きましたが、また書かせてもらいます!

おすすめしたいのが

関孫六 4000ST 牛刀 シリーズ(18cm~27cm)




古来より多くの名刀を生み出した「関孫六」




最高の切れ味といっても過言ではないこの包丁。銘を見ると、そこには「関孫六」の文字が入っています!!

関といえば、日本が世界に誇る刃物の産地であり、鎌倉時代に九州から関(美濃)に移り住んだ刀鍛冶が、良質の土、水、炭に恵まれたこの土地で刀剣作りをはじめたのが関鍛冶の起源。多くの名刀が生まれるなか、最も名匠の誉れ高かったのが「関の孫六」なんです

また切れ味、使いやすさに優れているのが関孫六の包丁!



ぜひ皆様も使ってみてはいかがでしょうか?


関孫六 4000ST 牛刀 シリーズ他のサイズはこちらからどうぞ!

2014年3月20日木曜日

牛刀の包丁について 正広作包丁


こんにちは!

4月も近づいており、暖かい季節が近づいてまいりました。

みなさんは牛刀を使ったことがありますでしょうか?

牛刀という名前から、「お肉」を切るためだけの包丁と思われている方もいますが用途は広く、肉、魚、野菜、パン、その他様々な食材をほとんど切ることが可能で万能包丁と言えます。


プロ、家庭用にオススメのブランド!!正広作の包丁です。

正広は、刃物で有名な岐阜県関市にあり、原材料の改善と共に、加工技術の研究開発に専念し、切れ味、耐久性、耐食性、さらにデザインや使い良さを追求し今日に至っています。

特に包丁材料は、鋼材メーカーとの共同開発により生み出した、正広オリジナルの数種類の材料を使用して、長年高い評価を得ているブランドです。



→ 正広のホームページはこちら


http://nove-casadeco.shop-pro.jp/?pid=35905126






http://nove-casadeco.shop-pro.jp/?pid=36010521

当店ではもちろん 正広の商品を扱っております!

商品を見るときは→ 包丁堂 正弘包丁まで是非どうぞ!!



2014年3月15日土曜日

藤次郎 モリブデン鋼 そば切庖丁

こんにちは!!

春になったらそば打ちしたい!!っというのも・・・

そば打ち道場とか、実は経験出来る場所がある訳ですが、家でもそば打ち体験をしたい!

とういう方に・・・

藤次郎のお手入れしやすい定番のそば包丁はいかかですか?




サビに強いと言われるモリブデンバナジウム鋼を刀身に採用したそば切り包丁です!

鋼製そば切りで培ったこだわりの切れ味を生かして、職人やプロの方や初心者の方まで

幅広い方々に納得の行く使い心地を提供します。

そば切りブームを自分のマイブームにしてみませんか?




2014年3月13日木曜日

切れ味が良い ダマスカス鋼包丁

雨が降り、本日は春の嵐といわれる日でございますが、お元気でしょうか?

ダマスカス鋼は、かつて、刀剣として、ヨーロッパの王侯貴族の憧れの的でした。

ダマスカス鋼の美しい木目があります。 切れる芯材に使う鋼によります。

圧延べするときに鍛造の効果が出るようで、切れ味がアップするようです。

ダマスカス鋼はナイフ鋼材として使われていましたが包丁の高級化に従って包丁にも使われるようになりました。

最大の特徴は、坩堝の中で溶けた鋳鋼が凝固する際に生じた独特の模様で、製法を知る者はごくわずか。十字軍時代には神秘的な美しさと貴重さから、名刀として珍重された。この模様を再現したのが、現在のダマスカス鋼である。

包丁のダマスカスはよく切れます。よく切れますがかけ易いと思います。

使う方はこういう特徴を承知して、使用してみてください!

響十(kyoto)強化木シリーズ 万能 KP-1114 17.5cm

 

写真の通り、本格的な柄がかっこよい!!

響十(kyoto)鎚目シリーズ 菜切 KS-1116 16cm








































包丁堂まで是非どうぞ!!


2014年3月8日土曜日

春のおいしい魚に良い包丁

こんにちは!! 春になるとおいしい旬の魚があります。 皆様はご存知でしょうか? それは、鯛です。 めでたい魚ともいわれる鯛ですが、普通の包丁で料理をするのにはすごく大変なことです。 そのためにも魚用包丁が必要です。出刃包丁。 今回紹介するのは カラー 庖丁 F-263BK 筋引サーモン 黒トウジロウ (藤治郎) 24cm

包丁堂まで是非どうぞ!!


2014年3月5日水曜日

包丁の研ぎ方 おすすめの砥石

こんにちは!

季節は暖かい時期春に近づいてきており、お家で料理することも増えてくるかと思います。

皆様の包丁はどうでしょうか?
包丁は毎日使っているうちに刃先が磨耗して、どんどん切れにくくなっていきます。

ですが、月に数回、研ぐことによって、包丁の本来の能力を発揮し、満足に料理ができるようになるかと思います。

砥石には荒砥、中砥、仕上げ砥(しあげと、しあげど)の大きく3種に分別されますが、
その中でも普段のお手入れには、中砥石で良いかと思います。
なぜなら、よく切れるようにするために使う用途の物だからです。

さて、それでは、使い方を学ぶためには、プロの研ぎ方を見てみるのが一番です!

<プロの板前さんが教える包丁の研ぎ方>



YouTube- 包丁のとぎ方(The way of sharpening a kitchen knife)

各包丁の研ぎ方を初心者の方が見ても、わかりやすいように説明されています。
研ぎ方を覚えて、包丁を切れ味が良い、満足のいくような料理を体験しませんか?

おすすめの砥石を紹介しておきます!

中砥石
 

包丁堂まで是非どうぞ!!