2014年9月4日木曜日

人気ナンバーワン 関孫六 4000STシリーズ

9月になりました。長月です。

七十二候では、9月8日あたりは「草露白(くさのつゆしろし)」。


夏から秋への変わり目の時季、
草花の上に朝露が降って、白く涼しげに見える様子をあらわしています。

まだ暑気が残るものの、季節を先取りした美しい表現ですね。

さて、今日のおすすめ包丁は…


前回の写真撮影で、改めて美しさを実感した「関孫六」です。


関孫六 4000STシリーズ



刃渡り18㎝から27㎝まで、3㎝刻みで展開する牛刀。
家庭でも使いやすい三徳包丁。
あらゆるシーンで重宝なぺティナイフ。

どれを手にしても、しっくりと馴染みます。
特にぺティナイフは、細かな作業に最適な重量。
軽すぎず、しっかりと手元をコントロールできます。


関孫六 4000ST ペティーナイフ AB-5227 12cm


「関孫六」
鎌倉時代に関で刀剣作りがはじめられ多くの名刀が生まれました。
中でも名匠「関の孫六」は独特の作刀により「芸術性」「切れ味」ともに最上の刀と称賛を浴びました。
「折れず曲がらず、よく切れる」と誉れ高い関の刀剣の技を、現代の刃物づくりに生かした包丁が「関孫六」です。

素材の風味や美しさを損なうことなく、料理に最適な形へと見事に仕上げる関孫六の包丁。
中でもプロの料理人に繰り返し選ばれるペティナイフは、プロならずとも一度は使ってみたいアイテムです。


優れた料理人は優れた道具を選ぶ

プロの定番包丁「関孫六」はこちらから




0 件のコメント:

コメントを投稿